サッカー日本代表といえば本田圭佑!というほどに強烈な存在感がありますね。
当たり障りないとは真逆のファッションや発言でマスコミも引っ切り無しに追い回しますが、サッカー詳しくない人は本田圭佑選手の何がそんなにすごいんだと疑問に思うかもしれません。
そこで今回は本田圭佑選手の長所と短所について解説していきます。
本田圭佑のプロフィール
生年月日 1986年6月13日
身長 182cm
体重 74kg
本田圭佑選手は大阪府摂津市の出身です。小学校2年時からサッカーを始めました。
中学校に入り、ガンバ大阪のジュニアユースに所属しますが、スタミナやスピードが水準まで達しておらず、ユースチームへ昇格できてません。
石川県の星稜高校へ進学した本田選手は、高校3年時には第83回全国高等学校サッカー選手権大会石川県勢初のベスト4になっています。
名古屋グランパスエイト
高校卒業時、複数のJリーグクラブから勧誘を受け名古屋グランパスエイトとプロ契約を結びました。
このとき本田圭佑選手は「オファーがあれば海外クラブへの移籍を認める」という契約をしています。本田選手の強気が見えますね。
名古屋では1年かけてレギュラーに定着。2005年のFIFAワールドユース選手権・オランダ大会にU-20日本代表として、2006年にはA代表に、2007年北京オリンピックアジア予選では主力として五輪出場権獲得に貢献しています。
VVVフェンロー
2008年1月にオランダ1部リーグのVVVフェンローへ移籍しました。
しかしVVVフェンローは8月にオランダ2部リーグへの降格してしまいます。
このままでは終わらない本田選手は2008-09シーズン残留したVVVフェンローでフリーキッカーとキャプテンを任され、36試合に出場し16ゴール13アシストを挙げチームの2部リーグ優勝と1部復帰に貢献し年間最優秀選手賞(MVP)を受賞しています。
CSKAモスクワ
2010年1月、4年契約でロシア・プレミアリーグのCSKAモスクワへ完全移籍しました。
常に成長し続けた本田選手はVVV時代とは違う不慣れなボランチでの出場が多いながらも全体的に高く評価されます。
しかし、2011-12シーズンの8月28日のスパルタク・モスクワ戦で右膝半月板を損傷し、全治最大3カ月と診断され手術を受けています。その後膝の故障の再発を繰り返しなかなか調子が上がらない日々を過ごします。
2012-13シーズンでは2月に左足首の負傷が分かりチームを離脱します。以後、長期に渡り治療を余儀なくされますが、復帰後CSKAモスクワは6シーズンぶりのリーグ優勝を達成し、本田選手本人では初の欧州一部リーグでの優勝を果たしました。
ACミラン
2013年12月11日、イタリアセリエA・ACミランへの完全移籍しました。背番号は自ら希望した「10番」。
しかし、左足首捻挫で一時チームを離脱したことや低調なパフォーマンスにスタメンから外れることが多くなり、イタリア主要紙のセリエAワースト25に選出されてしまうなど移籍1年目は不完全燃焼に終わるシーズンとなりました。
2014-15シーズンは一転インザーギ監督の元信頼を勝ち取り昨年と違うポジションながらもらしさを発揮し、一時得点ランキングトップになるなど活躍を見せています。
本田選手は怪我や移籍金の問題で苦労しています。本人の目標とする場所が高いだけにかなり遠回りしたと言えなくもありませんが、オランダやロシアでの経験がなければ今の本田選手はなかったでしょう。
本田圭佑の長所は?
強靭なフィジカルとボディバランス
まず本田圭佑選手のすごいところはその倒れなさです。欧州のトップリーグでも当たり負けしないフィジカルの強さが素晴らしいです。
実はこの能力、日本人で高いレベルで持ってる選手はかなり少ないです。まずトップレベルの当たりを経験していること。次に体を強くしながらもスピードを犠牲にしないトレーニング方法の実践。体幹やボディバランスのトレーニングの実践。
それに加えて事前に当たりを察知できる視野の広さ…など多岐にわたる項目をクリアしなければなりません。
この能力を持っていた有名ドコロの選手に中田英寿選手がいますね。彼も倒れずにぐんぐん前に進んでいきました。
キープ力
上のフィジカルに関係していますが、本田圭佑選手は安定したキープ力が光ります。
これは本田選手の特徴なのですがキープ中上体が起きて視野を広く保つことができます。相手DFがどこにいるかを一瞬で察知できるこの能力は非情にアドバンテージがあります。
強力で多彩なシュート力と高い意識
本田圭佑選手のシュート力は名古屋グランパスエイト時代から強烈でした。おそらく高校時代から強かったのでしょう。
彼の左足から繰り出される強烈なシュートはまさにロケットのようにゴールに向かっていきます。
そのシュートも多彩で無回転シュートが有名ですが実はカーブやドライブも蹴ることが可能で精度で言えば無回転より高いほどです。
ACミランでは鋭く曲がりながらも速いFKを蹴っています。なにやら猛烈な特訓して蹴れるようになったとか。
またそのシュート力を活かす強いゴールへの執念です。日本人は結構綺麗なサッカーをしたがり、特に代表戦などでは遠慮したりするシーンも多いです。そんな中物怖じせずにコースが見えたら即シュートというのは気持ちが良いです。
実際代表での彼のゴール数は少なくありません。このゴールへの意識は日本人が一番先に持たなくてはいけない精神かもしれません。
高い戦術理解とユーティリティ性
トッププレイヤーになるためにはハードな肉体的なトレーニングだけでなく、監督の要求にハイレベルで応えられる戦術理解能力が必要になってきます。言われたことだけやっているだけではいつまでも一流にはなれません。
監督の目指すサッカーを理解しそれを要求以上に場面ごとに臨機応変に実践する必要があるのです。
本田圭佑選手は本当に研究熱心でサッカーをよく勉強しています。監督の言わんとしてることをすぐに理解し、プレーに反映できるので監督からの信頼も当然厚くなります。
また、本田選手は複数のポジションをこなせるユーティリティ性があるので戦術が変わり任されるポジションが変わっても素早く対応できます。
本田選手はおそらくボランチより前のポジションなら得意不得意はあれどこでもこなせるでしょう。特に近年のサッカーでは前線が流動的に動きますのでポジションの縛りは少なくなっていますので、余計に本田選手のような選手は重宝されます。
強い責任感とリーダーシップ
本田圭佑選手は度々その発言が注目を浴びますが、裏返すとそこまで自分を追い込んでるとも言えます。そして自分が人生すべてをサッカーに費やしてると自負しているからこそ代表選手達にその精神を求めるのでしょう。
実際、彼と一定時間を過ごして意識が変わった選手達は多いと思います。
またメディアではあまり伝わっていませんが、それを押し付けるわけではなくしっかりコミュニケーションを取りながらケアしているようなので他選手も不快感は感じていないようです。
また後進を育てることにも熱心なようで、若手に積極的に声をかけており、常にチームが一丸となれる体制を築いています。
本田圭佑の短所は?
スピードがない
強靭なフィジカルを得た反面スピードは犠牲になってます。また本田選手は元々スピードが無かった選手のようでそれを補うために工夫はしていますが、やはりトップリーグでは顕著にその欠点が顔を出します。
まず裏への飛び出しはできません。というよりやっても効果的ではないです。また細かい動きのスピードも遅いので小刻みなフェイントで相手を置き去りに…ということも本田選手は苦手です。
まぁそれを補って余りあるキープ力とパスセンスが彼の持ち味ですから。
個の力で局面を打開できない
これは上のスピード不足とも関係していますが、一対一や一対複数の状況でドリブルで突破してゴール…なんてことも苦手です。
必ず味方に当てたり、ポジションニングを変えながら上手くボールをもらってシュートしています。
つまり本田圭佑選手一人ですべてが出来ないということです。
まぁメッシやネイマールと比べてはいけないのですが、それでも個の力の打開力があるにこしたことはありません。
管理人まとめ
本田圭佑選手はいろいろ言われますが、今の代表を長きに渡って支え続けた優れたプレーヤーであることは間違いありません。
またここで書いた短所は近くに香川選手や長友選手などのスピード特化型の選手がいますし、パサーをこなせる選手も日本には結構いますのでバランスはとれているかなと思います。
これから本田選手の世代がどうなっていくか、またその後の若手選手に代役がいるのかが今後の日本代表の鍵になっていくと思います。
私個人的にはまた本田選手のような俺が俺が!の選手が台頭してきて欲しいですね。
今回の記事は参考になりましたでしょうか。それでは今日はこのへんで。
