ビタミンC誘導体って一体何?
化粧品の裏を見るとカタカナの〇〇酸とか〇〇Naとか正直なんのこっちゃわかりませんよね。でも表にビタミンC誘導体って書いてあってなんだか良さそう。ぷるぷるお肌で美白効果もあるなら買っちゃおう!という人も多いと思います。
でも化粧品に使われるビタミンCには種類があってそれぞれ効果が違います。また、同じビタミンC誘導体と表記されていても昔ながらのものから新開発したものまで実はたくさんの種類があるんです。
そこで今回の記事はビタミンC誘導体の化粧品の種類とその効果、副作用までをご紹介します。
ビタミンCとビタミンC誘導体は何が違う?
ビタミンCは言わずと知れた美肌成分で飲んでよし、つけてよしの万能選手です。有名なのは抗酸化作用による皮膚細胞の老化抑制とメラニン色素の還元作用による美白効果ではないでしょうか(その他の効果は後述)。
そのビタミンCをそのまま化粧品に混ぜた化粧品がピュアビタミンCなどと表記され売られています(外資ブランドに結構多い)。
ですがこのビタミンCは抗酸化作用が強いわりに空気に触れるとすぐに酸化しちゃうのとそのままだと角質にブロックされてなかなか真皮の方まで浸透していきません。おまけにビタミンCは結構ピリピリして刺激が強いので、化粧品としては扱いづらい成分でもあるわけです。
そこで登場するのがビタミンC誘導体と呼ばれるものです。ビタミンCのアスコルビン酸に他の物質をくっつけて安定性や吸収性を良くなるよう加工したものです。このときに何をくっつけたかによって効果が変わってきます。
ビタミンC誘導体が皮膚に吸収されると酵素の働きによってゆっくり時間をかけながらビタミンCへと戻っていきます。
ビタミンC誘導体は非常に効率よくビタミンCの有効成分を肌に取り入れることができるからこそロングセラーになっているわけです。
そもそもビタミンCの肌への効果って何?
アンチエイジング効果
ビタミンCには強い抗酸化作用があり、それが紫外線などで生まれ老化の原因にもなる活性酸素を除去してくれます。

シミやくすみの予防、改善(美白)効果
ビタミンCに含まれるメラニン還元作用でできてしまったシミを薄くし、透明感のある肌に近づけてくれます。また抑制効果もあるのでシミになりにくい肌をつくることができます。
コラーゲンとセラミドの合成促進効果
肌のぷにぷにした弾力感は真皮のコラーゲンによるものです。ビタミンCにはそのコラーゲンの合成を促進して分解を抑制する作用があるので、たるみをなくしハリのある肌にしてくれます。また水分保持で有名なセラミドも合成してくれるのでみずみずしい肌になります。
ニキビ予防効果
ビタミンCには皮脂抑制効果がありますので、余分な皮脂を抑えることで毛穴のつまりやアクネ菌の繁殖を防ぐことができます。
また、アクネ菌の排泄物は紫外線に当たると活性酸素が発生しますし、ニキビの炎症による生体防御反応でも活性酸素が発生します。それらの活性酸素を除去してくれるビタミンC(特に誘導体)はずばりニキビ治療にはうってつけというわけです。


ビタミンC誘導体の種類
ビタミンC誘導体が配合された化粧品には大きく3種類に分けられます。また同じ水溶性や脂溶性でも効果が違いますので、気になった化粧品は必ず裏の表記を見てから買うことをオススメします。
中にはビタミンC誘導体の効果をうまく得られないものも…。
水溶性ビタミンC誘導体
水溶性なのでさらっとしていて即効性が高いものになります。主に化粧水や美容液、ローションなどに使われています。その中のビタミンC誘導体の種類には以下の様なものがあります。
・リン酸アスコルビルMg(リン酸-Lアスコルビル酸MgのようにLがつく場合もあり)
・リン酸アスコルビルNa(リン酸-Lアスコルビル酸NaのようにLがつく場合もあり)
・アスコルビル酸グルコシド
私がオススメするのは一番上のリン酸アスコルビルMgです。これはピリピリ感も少なく酵素との反応が良いので今のところ水溶性では一番効果が高いと思います。
水溶性はニキビ肌に悩んでる人もつけやすく私もおすすめです。敏感肌な人はリン酸アスコルビルMgの表記をチェックして買うようにしましょう。臨床実験でもニキビ、ニキビ跡にもバッチリ効果ありだそうです。
逆におすすめできないのはグルコシド型です。安定感が高すぎて肌の奥でビタミンC誘導体からビタミンCに戻りません。戻らなければもちろん吸収されません。リン酸アスコルビルMgに比べると正直見劣りします。
脂溶性ビタミンC誘導体
水溶性に比べて高濃度で持続性もあり、保湿効果が高いのが脂溶性のビタミンC誘導体配合の化粧品です。また角質はもともと水を弾きますので、脂溶性のほうが肌の奥への浸透率(経皮吸収)が高いと言えます。
・テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)
・パルミチン酸アスコルビル
脂溶性に使われるビタミンC誘導体は大きくこの2種類かなと思いますが、私はテトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP)一択です。
特有の刺激も少なく約48時間ほどかけてゆっくりとビタミンCに戻っていきます。コラーゲンの合成や美白を狙う人は是非VCIPのジェルやクリームをオススメします。
ネットで検索かけるときは【VICP】で出てきます。
新型APPS
この新型は両親媒性ビタミンC誘導体、つまり水溶性と脂溶性の両方の特徴があるものになります。ビタミンC誘導体の名前はパルミチン酸アスコルビルリン酸3Naと言いますが、長いので【APPS】で検索すると良いと思います。
APPSは水溶性と脂溶性のデメリット補って浸透力を高めたものでその浸透力は従来の100倍とも言われています。
酵素でのビタミンCへの変換効率も悪くないようですので、私もオススメしたい!
…のですが、上のものに比べるとやはり値段が高いのがネックですね。安くなるのを待つか。。泣
ビタミンC誘導体の副作用(デメリット)
一番のデメリットに肌へのピリピリ感、いわゆる刺激が上げられます。
これは上でおすすめしたもの以外のビタミンC誘導体や化粧品自体が低品質のもの、それから高濃度のもので比較的起こる症状です。
ビタミンCは摂れば摂るだけいいというものではありません。ビタミンCの効果である皮脂抑制作用が過剰に働けば乾燥肌になりますし、浸透力とバランスがとれていなければ高濃度も意味がありません。
私はにニキビ治療に使う場合や敏感肌の場合は低濃度をおすすめしています。ビタミンCで肌を逆にいじめたら本末転倒ですし、濃度よりつける回数や量が大切だと思います。
もうひとつは保存方法です。気を使わなければなりません。
とにかく紫外線は絶対NGです。日が当たらないところに保存しましょう。
そしてビタミンC誘導体が安定していると言っても早く使い切るに越したことはありません。長くても3か月~半年以内には使い切りたいところです。
冷蔵庫に入れるか否かは室温で大丈夫だと思いますが、買った化粧品によって違うかもしれません。過剰に沈殿するものやビタミンCの誘導体の効果を阻害してしまう恐れもありますのでメーカーのホームページをチェックしましょう。
(まとめ)ビタミンC誘導体は歴史が長いのでだいぶ消費者も勉強して研究自体も進んでいますね。自分の肌に合う最高のビタミンC誘導体配合の化粧品に出会えることを願っています。